「ヒートショック」にお気をつけて!
「ヒートショック」とは
ヒートショックとは、寒暖差など温度の急激な変化に伴って血圧が上下に大きく変動することによって起きる心血管事故で、失神や心筋梗塞、脳卒中といった血管の病気などを引き起こす健康被害のことです。
11月から2月にかけての冬場の寒い時期に多く発生します。
お風呂やトイレなど大きな温度変化が生じやすい場所では気を付けて
暖かい部屋から寒いトイレや浴室へ移動することで、血管が縮み、血圧が上がります。
暖かい部屋から寒い浴室に移動することで寒さによって血管が収縮し、血圧が上昇します。そして服を脱ぐことでさらに血管が縮み、血圧が上がります。お風呂に浸かったり、お湯をかぶると今度は血管が一気に拡張し、血圧が下がります。これらの急激な変化は心臓や血管への大きな負担となります。
更にお風呂から上がり、冷えた脱衣所に移動すると今度はまた血管が縮み、血圧が上がります。これらの急激な血圧の変動によって意識を失ったり脳梗塞が引き起こされる危険が高まります。
トイレの場合でも、特に夜中や早朝は冷えており、部屋との温度差が大きくなっていることがあります。また、便座が冷えていたり、トイレでいきむことによって血圧が変動し、ヒートショックが生じる危険があります。
ヒートショックになりやすい方は特に注意を
ヒートショックには下記のような方がなりやすいといわれています。
65歳以上の方
高血圧や糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化の原因となる既往がある方
不整脈や睡眠時無呼吸症候群の方
熱いお風呂に好んで入る方
飲酒後に入浴する方
喫煙をする方
あまり水分補給をされない方
これらの方は血管が硬くなっていたり、血圧が変動しやすい又は血圧の変動が大きくなりやすい傾向があるため、特にヒートショックのリスクが高くなります。
ヒートショックを予防するには
ヒートショックは温度差を小さくすることが予防の基本となります。
10℃以上の温度差があるとヒートショックが生じやすくなるとされており、浴室を事前に温めたておいたり、お湯をかける際には指先などの心臓から遠い場所から慣らしていく。急な温度変化を避けるためにゆっくりと浴槽から出るといったことが効果的です。
またトイレに行く際にも、冷え込む夜中や早朝を避けたり、便座カバーや暖房便座を使う、トイレに行く際には暖かい服装をして行くことといったことが大切となります。
ヒートショックでは脳梗塞などの血管疾患に加え、失神によって転倒したり、お風呂で溺れる可能性があり、大変危険です。
急な温度変化を防止し、健康を守っていきましょう!