胃内視鏡検査(胃カメラ)

鎮静剤を⽤いた苦痛のない検査で
「がん」の早期発⾒を⽬指します。
上部消化管内視鏡(いわゆる胃カメラ)を用いて、口から挿入し、食道・胃・十二指腸を直接観察して診断、適切な治療する検査です。
判断の難しい食道疾患の診断や、自覚症状が乏しい胃がん・食道がんの早期発見胃潰瘍や十二指腸潰瘍・ピロリ菌感染症の診断ができます。
 鎮静剤を⽤いた苦痛のない検査で「がん」の早期発⾒を⽬指します。
以下に気になる点がある⽅は
胃カメラ検査をお勧めします!
  • 胃痛
  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 胃もたれ
  • 体重減少
  • 便の色が黒っぽい
  • 食欲不振など
 以下に気になる点がある⽅は胃カメラ検査をお勧めします!
  • 健康診断で
    指摘があった時の再検査
  • ピロリ検査
  • 健診目的
  • 胃痛
  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 胃もたれ
  • 体重減少
  • 便の色が黒っぽい
  • 食欲不振など
  • 健康診断で
    指摘があった時の再検査
  • ピロリ検査
  • 健診目的
 以下に気になる点がある⽅は胃カメラ検査をお勧めします!
胃カメラ検査でわかる病気
⾷道、咽頭の病気
⾷道、咽頭の病気
・咽頭癌・食道がん・逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニア・食道カンジタ症・食道異物・食道静脈瘤・食道乳頭腫
胃の病気
胃の病気
・胃ポリープ(胃底腺、過形成)・胃潰瘍・ピロリ菌感染慢性胃炎・胃がん(早期、進行、スキルス)・萎縮性胃炎・胃アニサキス症・胃腺腫・胃静脈瘤
 ⼗⼆指腸の病気
⼗⼆指腸の病気
・十二指腸がん・十二指腸潰瘍・十二指腸ポリープ
当院の胃カメラの特徴
鎮静剤を使用し、苦痛のなく・眠ったままリラックスして受けられる胃カメラ検査です。
経験実績豊富な医師が、患者さん一人ひとりを検査します。
特徴01.
患者さんに安心して頂ける
内視鏡システムの導入
特徴02.
鎮静剤を用いて、
苦痛なく・眠ったまま受けられる
特徴03.
胃カメラと大腸カメラ同日検査可能
当院の胃カメラの特徴
胃カメラ予約⽅法
事前TEL予約が可能です(検査時間は⽉曜⽇〜⼟曜⽇の午前中)
※状態により当日の検査も可能
※午後の検査希望の方は要相談
受付時間:09:30~19:30
胃カメラ検査の流れ
検査の前⽇
  • 食事について:いつも通りの量で夕食を食べて問題ありませんが胃内を空っぽにする必要がありますので、検査前日の夕食は21時迄には食事を済まして下さい。
  • 飲物について:飲み水は問題ございません。
    (果実など固形物が入った飲み物及び刺激物、乳製品などの入った飲み物は避けてください)
  • 薬について:特に制限ありません。
  • 睡眠について:体調を整えて頂くため早めの就寝をお勧め致します。
  • タバコ、アルコール:禁止です。
検査の前⽇
検査当⽇① ⾃宅〜検査前の注意点
  • 食事について:絶食です。
  • 飲物について:当日はコップ一杯程度の水分摂取にしてください。(飲み水以外禁止)
  • 薬について:降圧剤などの常服薬は検査の3時間前までに服用してください。(常服薬を服用されている方は事前に当院へ相談をお願い致します)
  • 服装について:特に指定はございません。
  • 来院時:出来るだけ交通機関を利用した来院がお勧めです。(検査で鎮静剤を使用する為、車・自転車の運転は禁止となります)
  • タバコ、アルコール:禁止です。
検査当⽇① ⾃宅〜検査前の注意点
検査当⽇② 開始〜検査終了時の流れと注意点
  • 麻酔:胃カメラ挿入時、喉の反射を軽くするために口腔内に麻酔薬をスプレーします。麻酔薬を喉にためてから飲み込みます。
  • 検査室:検査台で横になり、注射の準備をします。そこから鎮静剤を注入します。
  • 検査:マウスピースをくわえ、内視鏡をマウスピースから挿入し検査開始です。口腔内、食道、胃、十二指腸を観察します。※必要に応じて病理組織検査を行います。
  • 唾液:そのままだしてもらって問題ありません。
  • 時間:約5分~10分程度です。
  • 終了:終了後30分~1時間程度休みます。
  • 体調:体調が悪い場合はスタッフに伝えてください。
検査当⽇② 開始〜検査終了時の流れと注意点
検査当⽇③ 検査終了〜診察・診断の流れ
  • 診察:撮影した映像を確認し検査結果を説明致します。
    場合により追加検査が必要な場合はご説明致します。
    検査時に組織を採取した場合は、約1週間後に来院頂き説明となります。
検査当⽇③ 検査終了〜診察・診断の流れ
検査当⽇④ 検査終了後の注意点
  • 鎮静剤:鎮静剤を用いた検査後の車・自転車の運転は禁止です。
  • 飲食について:検査終了後、2時間たってから飲食して頂いて構いません。組織採取した場合は刺激の強い物は避けてください。
  • タバコ、アルコール:組織を採取した場合は禁止です。
  • その他:激しい運動はせず、入浴はシャワー程度にしてください。
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染は、急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、MALTリンパ腫、胃がんなどの発症に大きく関係しています。
ピロリ菌に感染すると萎縮性胃炎という状態になり、胃がんのリスクが高まる場合があります。
ピロリ菌に感染していない方と比べて、そのリスクは5倍と言われています。
検査当⽇④ 検査終了後の注意点
ピロリ菌とは
ピロリ菌は正式には「ヘリコバクター・ピロリ菌」と言います。
感染経路は、口から口感染、糞便から口感染、飲料水感染などが考えられており、
健常な人にも感染しています。
40歳以上では70%以上の人が感染していますが、年齢が若い人ほど感染率が低くなっています。
家族に感染者がいる場合は一度検査を受けることをおすすめします。
ピロリ菌に感染したことがある方は、たとえ除菌治療を受けても発がん率は高い状態です。
なので、年に1回の定期的な検査で胃の状態チェックが必要です。
ピロリ菌とは
ピロリ菌の検査と除菌
当院では内視鏡検査時の生検組織を必要とする検査法を行います。
検査の結果、ピロリ菌陽性だった場合には、除菌薬(抗生剤)を服用して、除菌治療を行います。
ピロリ菌除菌後の判定
ピロリ菌が除菌されたかは、除菌薬を1週間服用後に、2ヶ月たってから尿素呼気試験で判定します。
1回目の治療で除菌が成功すれば除菌治療は終了です。除菌に失敗した場合は、治療薬を変えて2回目の治療を行います。